忘れられない感動を「食」に込めて・・・新潟牛石焼ステーキ
- 【こだわりお料理】

- チェックイン
- 15:00 ~ 17:30
- チェックアウト
- 10:00
- お食事
- 朝夕食付
- お支払方法
- 現地決済
- 予約受付期限
- 宿泊日の360日前15:00から1日前15:00まで
- 予約の変更受付可能日時
- 宿泊日の1日前15:00まで
- キャンセル受付可能日時
- 宿泊日の1日前15:00まで
お部屋の空室状況から宿泊日を選択
お部屋の変更
-
- ■半露天付客室・禁煙■『和室』最上階・和モダン[クイーンベッド]
-
- 1名様料金 27,500円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2名様
-
- ■コネクティング・禁煙■和モダンツイン+ツイン[バス・トイレ]
-
- 1名様料金 24,200円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2~4名様
-
- ■バリアフリー・禁煙■最上階ツイン[シャワーブース・トイレ付]
-
- 1名様料金 22,000円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2名様
-
- ■和モダン・禁煙■ツインルーム[バスまたはシャワーブース付・トイレ付]
-
- 1名様料金 20,900円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2名様
-
- ■特別室・禁煙■『和室』10畳+10畳+広縁[バス・トイレ付]
-
- 1名様料金 24,200円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2~6名様
-
- ■限定3室・禁煙■『和室』12.5畳+広縁[バス・トイレ付]
-
- 1名様料金 20,900円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2~5名様
-
- ■基本客室・禁煙■『和室』10畳+広縁[アウトバス]
-
- 1名様料金 18,700円~ (2名様1室利用時)
- 定員 2~4名様
- 2025年9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 2026年1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
1泊大人1名あたりの料金(概算)
お電話は025-795-2311
※料金は消費税込みです。
- このプランについてはお電話でお問い合わせください
-
電話番号 源泉湯の宿 かいり 025-795-2311 電話受付時間 08:00~20:00 ホームページ
(PC用)http://www.kairi.co.jp/ ホームページ
(スマートフォン用)http://www.kairi.co.jp/sp/
- プランが売り切れました
■特典■
・新潟県内産の新潟牛の旨味を最大に味わえる『石焼きステーキ』です。
お好みの焼き加減でお楽しみ下さい。
■夕食■
日本海から揚がる新鮮な魚介類や、山菜の宝庫魚沼で収穫される旬の山菜、野菜を豪快に使いかつ繊細に仕上げたお料理の数々
こだわりの新鮮食材を使用したかいりのお料理は、料理長自ら産地や旬を厳選しておりますので季節を投影した美しい料理を目と舌で存分に!
四季折々の雄大な駒ケ岳や清流佐梨川のせせらぎを聞きながらゆったりとしたお食事をお楽しみください。
※2泊目のお料理内容は当館のお任せになります。
【お食事場所】
お食事会場にてご準備いたします。
■朝食■
朝食は魚沼産の旬の食材を中心に、和食中心の身体に優しい献立をご用意しております。
郷土色豊かな朝食をどうぞお召し上がりください。
【お食事場所】
お食事会場にてご準備いたします。
*食べ物の好き嫌いの対応は致しておりません。
アレルギーにつきましては、有料にて受け付けております。(1,000円~)
詳細については宿泊日の3日前19時までにご相談ください。
*内容や予約状況などにより対応できないこともございます。
■温泉■
越後最古の湯!開湯1,300余年の大湯温泉のお湯を源泉かけ流しでお楽しみいただけます。
腰掛の湯(庭の湯)、寝湯(庭の湯)、洞窟風呂(川の湯)など七福の湯をご湯っくりお寛ぎくださいませ。
〇七福の湯
3本の源泉をうまく利用し、加水も加温もしないで浴槽に注いでおり、健康入浴法で勧める浴槽内温度を 40.0℃~41.0℃になるよう調整しています。
■源泉温度 53.5℃ 湯 量 毎分 55 リットル
■源泉温度 48.5℃ 湯 量 毎分 45 リットル
■源泉温度 30.0℃ 湯 量 毎分 20 リットル
豊富な湯量のため、浴槽のお湯が1日に3回以上入れ替えられておりますので、常に新鮮な温泉をお楽しみいただけます。
湯量たっぷりの天然温泉でゆったりと温泉三昧を楽しんで下さい。
【入浴時間】
5:00~9:30/15:00~1:00
※男女入れ替えあり
■大湯温泉■
開湯1,300余年の県内でも歴史のある温泉。養老二年僧行基の開湯より、
多くの人々から愛され続けた温泉です。
明治以降は近郷農民の湯治場として親しまれ、以後は越後一の温泉地、宿場として栄えました。